日本語教育・日本語そして日本についても考えてみたい(その2)

本ブログ(その1)は ☛ http://urgell.blog62.fc2.com/ をご覧下さい。

バルセロナから(2019年7月22、23日) : 『日本人のエッセンス』(La esencia de los japoneses) (12)「日本語というスピリット Ⅰ」

#Barcelona #オリジナルエッセイ(Ensayo original) #La esencia de los japoneses #文楽(Bunraku)


(*Les agradecería si pudieran comentar sobre mi ensayo original.)


バルセロナから(2019年7月22、23日) : 『日本人のエッセンス』(La esencia de los japoneses) (12)「日本語というスピリット Ⅰ」(El espíritu del idioma japonés Ⅰ)


"La esencia de los japoneses" -¿Quién es japonés? -

(7) El espíritu del idioma japonés

En España, los idiomas oficiales son el castellano (o español), el catalán, el gallego, el vasco (o euskera) y el valenciano. El apego de los españoles a su propio idioma (no un dialecto) va mucho más allá de la imaginación de la gente japonesa. Los japoneses que tienen la lengua materna que ni siquiera sienten la extinción del japonés, pueden no entender el apego de los españoles al idioma de manera fundamental.

De hecho, los japoneses han sido completamente hostiles con su idioma por un tiempo. Naoya Shiga, quien se llamaba el dios de la novela en Japón, dijo que debería cambiar del idioma japonés al francés. Arinori Mori, quien se convirtió en el primer Ministro de Educación en Japón, dijo que sería bueno si pudiera hacer del inglés el idioma nacional, y desde la era Meiji, la teoría de la abolición de la lengua japonesa no ha cesado. Cuando los españoles escuchen esto, deben estar enojados, asombrados, y todos dirán a los japoneses“¿cuál es tu identidad?”.


『日本人のエッセンス』 ‐ 日本人とは何者なのか ‐

(7) 日本語というスピリット

スペインではカスティージャ語(これがスペイン語)、カタルーニャ語、ガルシア語、バスク語、バレンシア語などの公用語が認められている。スペイン人の独自の言語(方言ではない)へのこだわりは日本人の想像を遥かに超える。日本語のように消滅する気配さえ感じられない言語を与えられている我々日本人には、彼らの言語への執着が体質的に理解できないのだろう。


実際、日本人は自分たちの言語について、ある時期全く無頓着な言動を平気でしてきた。日本語はフランス語に変えたらいい、と言ったのは小説の神様と言われた志賀直哉である。初代文部大臣にまでなった森有礼も、英語を国語したらいい、などと言い、明治以来、日本語廃棄論があとを絶たなかった。スペイン人がこのことを聞いたら、怒り、あきれて、お前のアイデンティティは一体どうなっているんだ、と我々に詰め寄るに違いない。

……………………………………

写真(la foto)は、文楽(Bunraku)の人形たちと。(el teatro de marionetas japonés)

四国の徳島(Tokushima de Shikoku)で文楽を堪能した後、展示会場で人形たちと再会した。日本の古典芸能の中でも、ふらっと観に行って楽しめるものである。人形たちには黙っていても、何故か惹き込まれるストーリーが宿っている。

×

非ログインユーザーとして返信する