日本語教育・日本語そして日本についても考えてみたい(その2)

本ブログ(その1)は ☛ http://urgell.blog62.fc2.com/ をご覧下さい。

バルセロナから(2018年10月12、13日) :「ドアが【開】きますので、ご注意願います」の真実

#スペイン #バルセロナ #日本語 #自動詞 #チュロス(Churros)


*(Puedes leer por Google Traductor)


バルセロナから(2018年10月12、13日) :「ドアが【開き】ますので、ご注意願います」の真実


日本の電車に乗っていると、 「ドアが【開(あ)き】ますので、ご注意願います」


というアナウンスが車内に流される。こういう場合は日本語の【自】動詞「開く」の専売特許だ。


「私が開けるんじゃないですよ。いや、誰が開けるんでもないです。ドアが開くんです。もし寄りかかっていたドアが開いて外に落ちても、私や誰かのせいじゃないですよ。だから、くれぐれも気をつけてくださいね」


意地悪く聞くと、こんなふうにも受け取れる。


これとは、逆のケースもある。


見習い板前と料理長の厨房でのやりとり。


店員 : すみません、魚【が】【焼け】すぎました。


店主 : 魚が焼けすぎた?魚が好き好んで自分から焼けすぎるものか。


店員 : すみません・・・魚【を】【焼き】すぎてしまいました。


この場合は【他】動詞「焼く」を使って「魚が焦げた責任が自分にある」ことを明確に表現しなければ、見習い板前は料理長のご機嫌をますます損なうことになる。


このように自動詞・他動詞の使い分け一つで、話し手の置かれる状況が危うくもなり、責任の外に身を置くことも可能になる。


次回は、日本語の動詞の自他が英文法のそれとは発想から違っている、ことに触れてみたい。


写真は、揚げ立てのチュロス(Churros)。スペイン伝統の揚げ菓子である。やっぱり、熱々のホットチョコ(chocolate caliente)に浸して食べるのがベスト。

慌てて口に入れて火傷しても自己責任だよ。

×

非ログインユーザーとして返信する